
NIWAKAの社会貢献活動 PLEDGE
PLEDGE
の紹介
絵本は、国際NGO団体 シャンティ国際ボランティア会(SVA)を通して世界中の支援地域の子どもたちに届けられています。チャリティプロジェクト PLEDGEは、SVAが実施する「絵本を届ける運動」と「海外絵本出版事業」の2つの活動に参加しています。
1. 絵本を届ける運動
貧困や紛争などの理由から、世界には絵本を一度も読んだことのない子どもたちがたくさんいます。この活動では言葉や文字、自然科学、防災、そして倫理を子どもたちに学んでもらうために、日本の絵本からふさわしい作品を選び、支援地域に届けています。
社員もプロジェクトへ積極的に参加しています
現地に贈られる絵本には、俄の社員が支援地域ごとの翻訳シールを貼っています。チャリティに参加してくださった皆さまの気持ちを受け止め、1冊1冊の絵本を仕上げています。

私たちは資金的な協力だけでなく、積極的な行動をともなった活動を目指しています。
- <これまでの支援地域>
カンボジア、アフガニスタン、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、ミャンマー、ラオス、タイ
絵本が子どもたちに届くまで
-
「PLEDGE」 サイトに
皆さまからの誓いが集まる -
社員が支援地域ごとの
翻訳のシールを貼る -
国際NGO団体のSVAから
海外現地事務所へ送られる -
移動図書館や学校、
図書館へ配架される
2. 海外絵本出版事業
支援対象地域の民族の風習や言語、また伝統文化を継承するため、教材やオリジナル絵本を製作して子どもたちに届ける活動です。現地で絵本製作をすることによって作家や画家、編集者が育成され、地域の出版文化を育てるきっかけにもなっています。
毎年オリジナル絵本を現地で出版しています
絵本のテーマ決めから、物語作りや挿絵、編集など、様々な立場で支援対象地域の人々が関わってオリジナルの絵本を出版しています。





これまでに民話、ゴミ問題、しつけ、夢を抱けるようになって欲しいという願いなど、様々なテーマの絵本が完成しました。できた絵本は各地域の図書館、コミュニティ学習センター、学校等に配布され、現地の子どもたちに届けられています。
これまでの支援地域:カンボジア、アフガニスタン、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、ミャンマー
※子どもたちに贈る絵本の総数は毎年、一年間に皆様から集まった「誓い」の数をもとに決めています。そこから、「絵本を届ける運動」「海外絵本出版事業事業」の活動ごとの振り分けや、どの支援地域に贈るのかを、SVAと相談し決定しています。
その他のイベント&活動
- 中井美穂さんとの対談 & 読み聞かせ会
-
- スペシャル対談
- 2011年4月中旬、アナウンサー中井美穂さんとプロジェクト担当者が対談を行いました
- 絵本の
読み聞かせ会 - 2011年6月19日、仙台市で「絵本の読み聞かせ会」を実施しました
- ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ視察
-
- 現地訪問レポート
- 俄 社長と社員が、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプを視察しました。私たち社員が翻訳シールを貼った200冊の絵本を現地の子どもたちに届け、たくさんの笑顔に出会いました。その様子をレポートします。
- 詳しく見る >